算数障害とは?わかりやすく解説!

皆さんは「算数障害」という言葉をご存じですか?全く知らない方も、発達性学習症(学習障害・LD)は知っているけど算数障害は知らない、という方も多いと思います。そんなあまり知られていない算数障害についての基礎的な部分をわかりやすく解説していきます。

算数障害とは?

算数障害とは発達性学習症(学習障害・LD)の一種で、発達性学習症の「聞く」「話す」「書く」「読む」「計算する」「推論する」の中の計算推論(文章題など)に困難がある場合を指す言葉です。

数の三項関係

これから出てくる文中の数詞や数字、具体物とは何だろう?どういう意味?と思われる方も多いと思いますので先に簡単に説明しておきます。

1,数詞:「いち、に、さん、・・・」というように音としての数

2,数字:「1,2,3,・・・」のような文字としての数

3,具体物:「●●●●●・・・」おはじきや積み木のような数えられる物としての数

数の三項関係(数処理)ができていないと完全に数認知が完成しているとは言えません

算数障害におけるピラミッド

上の写真のように算数の理解はピラミッドの形になっていて、(数処理)→(数概念)→(計算)→(文章題)の順番に能力を獲得できるようになっています。つまり、下の土台(数処理)ができて初めて上の項目(数概念)が理解できるようになるという事です。

算数障害の4つの領域

算数障害は①数処理、②数概念、③計算、④数的推論(文章題)という4つの領域に整理することができます。ここでは、それぞれ1つずつをわかりやすく解説していきます。

数処理「数処理」は、数詞、数字、具体物の対応関係の問題です。聴覚的シンボルの数詞、視覚的シンボルの数字、視覚的で操作可能なものである具体物はそれぞれ主に使う感覚様式が異なるために、能力のアンバランスがどこあるのか、これらの対応関係がどこまでどのように成立しているのかを精査する必要があります。数処理の段階はその他3つの領域の能力に先立って形成されなければいけません。

数概念「数概念」は、数処理の段階とは異なり、単なる対応関係ではなく、数における性質を理解することです。数概念の獲得とは数に序数性(順番を表す)基数性(量を表す)という2つの側面があるということが理解できる事です。能力のアンバランスがある子供には、いずれかが上手く獲得できていない場合があります。数処理ができれば自ずと「数概念」が獲得できるわけではありません。また、おはじきなどの「分離量」(はっきりと分けることができる数)を計数できる事(※継次処理能力と関連)と量的な「連続量」(はっきりと分けることができないつながっている数、例えば「長さ」等)を理解できること(同時処理能力と関連)とは異なります。

計算「計算」は暗算と筆算に分けて考えられます。ここでの「暗算」とは、加減算で和が20までの計算、乗除算で九九までの範囲の計算の事を指します。「筆算」とはそれ以上の計算の事を指します。暗算ができるようになるには5や10の合成分解ができるようにならなければいけません。その時に、具体物から半具体物、半具体物から数(シンボル)という過程をたどって数というものを発達させているかどうかを考える必要があります。筆算には、くり上がりくり下がりの手続きの問題(※継次処理能力と関連)と多数桁の数字の空間的な配置とその意味(同時処理能力と関連)が理解される必要があります。

数的推論(文章題)数的推論(文章題)では、統合過程(言語から視覚的イメージへの変換)とプランニング能力(立式)という2つの過程が非常に重要になります。前提として、文章題を読めるかどうか、文章として理解できるかどうか(読み書き障害ではない事)を確認しなければなりません。

継次処理能力・・・情報を1つずつ系列的かつ時間的に処理する能力。

同時処理能力・・・複数の情報を全体的かつ空間的に処理する能力。

算数障害が疑われるのは?(基準)

全体的な知的能力のレベルが、原則IQ90程度以上(WISCであれば、特にGAIを考える。KABC-Ⅱは認知総合尺度、DN-CASは全検査。なお偏りがあっても参考値として考える)であることを条件とし、その場合に、該当学年末にチェックリストで不正解があるならば、算数障害が疑われます。また、IQと同じ標準得点法で習得度の「計算する」「推論する」の得点が表されていれば、IQよりおよそ1.5SD(標準得点にして23点)を下回るところが算数障害の基準と考えられています。そして、IQ70台、80台程度の知的障害との境界線の子供は、算数障害とは言いませんが、やはり算数の習得は遅れます。

このような子供たちは特別なニーズのある子どもとして支援を行い、ゆっくりでもいいので、チェックリストの範囲を習得できるようにする必要があります。また知能検査の測定値はある程度の幅を持って解釈する必要があるので、あまり厳格に定義できるものではありません。文部省(1999)の発達性学習症(学習障害・LD)の定義とその判断基準においては、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」という点において、2学年以上下回るとあるので、その観点からも見る必要があります。

(参考:「通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法」熊谷恵子・山本ゆう 著)

終わりに

今回は算数障害を知る上での基礎的な部分について触れていきました。わかりやすく説明するつもりだったのですが、難しい言葉が多くなってしまったかもしれません。分かり辛かったらごめんなさい。ただ、算数障害の子供たちを理解するうえで「数の三項関係」と「算数障害の4つの領域」は大切なので覚えてもらえると嬉しいです。

今後、学年別のチェック方法や、算数障害のある子どもに対しての学習方法などを書いていく予定なので是非チェックしてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました