うちの子発達障害かも?と思ったら。 発達障害をわかりやすく解説。

 

初めて発達障害の方と接した時や自分の子供に発達障害の疑いがあると初めて知った時等に、先ず発達障害って何?特性ってなに?どんなことで困るの?という疑問を感じる方も多いと思います。

ここではそんな疑問を、初めて知る方にもわかりやすく解説していきます。

発達障害とは?

生まれつきの脳機能の違いや発達の偏りによる障害です。また発達障害者支援法では以下のように定義されています。

「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。

発達障害は自閉症(ASD)注意欠陥多動性障害(ADHD)学習障害(LD)等の種類がありますが、1人1人特性や、周りの環境・人との中で感じるミスマッチ、困りごとは違います。

特性は家族や周囲の理解とサポートが大切

「こういう子は昔からいた」と言う意見や、「自分もそうだった」「ちょっと変わっているだけ」というお話を聞くことがあります。他にも「自分勝手」「わがまま」「怠けている」「親の育て方が悪い」と批判する方もいますが、障害と呼ぶかどうかにかかわらず、持っている特性に対して本人や家族・周囲の人が環境や関わり方を工夫していくことで日常の生きづらさを軽減できたり、本人の持っている力を活かしやすくすることができます。

特性って何?

特性とは生まれつきの得意不得意の事を言います。特性は人によって強弱があるものの誰もが持っている可能性があります。

発達障害の子供に見られる主な特性としては

興味・関心の偏り(こだわり)

周囲とのコミュニケーションの難しさ

視覚優位(話し言葉が苦手)

複数の情報の処理が苦手

感覚の過敏・過鈍性

記憶力の良さ(例えば写真的な記憶等)

多動・落ち着きの無さ

動きのぎこちなさ(不器用さ)等があります。

特性にはマイナスな面だけでなくプラスな面もあります。特性による社会的困難や不適応状態が障害になる事もありますが、本人や家族、周囲の人が理解して配慮や工夫をすることで強みにもなります。今後の記事で、それぞれの発達障害の困りやすい面・特性についても書いていきますので是非チェックしてみてください。

特性は治療すれば治る?

特性は生まれつきの体質のようなものであり、一生付き合っていくものです。治療によって完全に治ることはありませんが、行政や医療のサービスを受け、行動を修正し、状況を改善していくスキルを身につけることで、社会に適応して豊かな生活を送ることができます。

発達障害の子の割合ってどのくらい?

発達障害のある子どもの割合は約6.5%、1クラスに1~2人程度と言われています。(「文部科学省の通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査、平成24年)

近年では、「障害」に対する考え方も変化してきていて、外見上ではわからない、知的障害はほとんどないか軽微である発達障害の子も診断を受けるようになってきました。ですので、今後も発達障害と診断される子供たちの割合は増えてくるかもしれません。

発達障害にはどんな種類(タイプ)があるの?

発達障害には様々なタイプや特性があり、医療機関(小児科・児童精神科・発達外来など)で診断を受けることができます。医学的な診断を受けることは本人の障害や特性の理解だけでなく、家庭や学校など、周囲の人々の共通理解を促すことにも役立ちます。

主な発達障害には以下のものがあります。(※ICD11を基に書いています)名前が変更されている障害名もあるので隣に以前まで使われていた名前も載せておきます。

この記事では簡単に説明しますが、主な困りごと・特性・向き合い方などについては別の記事で詳しく説明します。

自閉スペクトラム症(ASD)

社会性・コミュニケーション・イマジネーションの障害。

発達障害の中でも一番よく聞く言葉ではないかと思います。自閉症スペクトラムの中には広汎性発達障害やアスペルガー症候群、高機能自閉症など自閉症を中核とする一連の症候群も含まれます。

注意欠如多動症(注意欠陥多動性障害・ADHD)

こちらも最近ではよく耳にする言葉になりました。不注意と多動・衝動性のいずれか、または両方が特性として挙げられます。

発達性学習症(学習障害・LD)

読み、書き、計算のいずれか、または複数が困難な障害。

発達性発話または言語症群(特異的言語障害)

言語の理解または表出に困難が生じる障害。

知的発達症群(知的障害)

言葉など知的能力が目立って遅れる障害。知的発達症群には、軽度・中等度・重度・最重度の区分わけがあります。

発達性協調運動症

運動、手先の細かな動きが極端に不器用なことによる障害。


この他にも様々な障害がありますが、今回は主な発達障害だけにしておきます。発達障害の症状は目で見えるものではなく、明確に区別することが難しいものもあるため、医師により見立てが違ったり、経過の中で診断が変わることもあります。診断は生きやすくするものですので、診断名にこだわらず、どのように実際のサポートができるのかを考えることが大切です。

(参考「発達障害のある子どもができることを伸ばす!学童編」・杉山登志郎、辻井正次著)

終わりに

僕もADHDで、今は子供の発達に関わる仕事をしているのですが、初めて自分がADHDだと知らされたのは小学校の時でした。母から聞かされた時は何それ?くらいだったのですが、大人になるにつれて授業の話は聞き逃してついていけないし、大事なこともド忘れしてしまう。何故自分ばかり怒られるのか、どうして自分だけ周りと同じようにできないのかと悩むこともありました。ですが、周囲のサポートによって自分なりの勉強方法や授業の受け方、コミュニケーションの取り方を見つけることができ、学習面で困ることはありませんでした。

最近では障害に対する見方も変わってきて偏見の目というのは少なくなってきたように感じますし、学校でも合理的配慮をしてくれたり行政からも手厚いサポートを受けられたりと子供たちを取り巻く社会も変わってきています。もし、「発達障害かも?」や「特性があるかも?」と感じたら診断を受けてみるのもいいと思います。

今後も障害や特性のタイプ別の例や、そのサポートについて、他にも発達障害を学ぶ上でおすすめの本等、発達障害に関する記事を上げていくつもりなので是非フォローしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました